熊本大学 GP ミニシンポジウム
「明日の情報基礎教育を考える」 をテーマとして,情報教育・情報リテラシー
教育やeラーニングに関連するポスターセッションでの一般発表,講演を開催
しました。
■ 概要
平成16年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に採択された 熊本大学の取り組み「学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育」の 一環として, 熊本大学GP ミニシンポジウム - 明日の情報基礎教育を考える - を 2005年12月26日(月),27日(火) に 熊本大学工学部百周年記念館で開催しました。 26日は,午前中には学内外からの14件のポスター発表が行われ, 午後にはパネリスト5名によるパネルディスカッションが行われました。 27日には,総合情報基盤センターでSCOOL活用ミニワークショップを実施しました。
■ ポスター発表
12月26日午前中は, 学内外からの発表者による以下のようなポスター発表が行われました。-
Academic Learning Model for Information Literacy and Intellectual Property: An
Indonesia-Japan Institutional Mission
Linda Indrayanti (Graduate School of Science & Technology, Kumamoto University), Norio Iriguchi (Center of Multimedia & Information Technology, Kumamoto University), Ryuichi Matsuba (Center of Multimedia & Information Technology, Kumamoto University), Masahiro Migita (Center of Multimedia & Information Technology, Kumamoto University), Titon Dutono (Electronic Engineering Polytechnics Insitute Of Surabaya), Tsuyoshi Usagawa (Center of Multimedia & Information Technology, Kumamoto University) -
高等学校におけるIT人材教育への取り組み ーIT人材育成プロジェクトの実践を通してー
太田 浩樹 (熊本県立熊本工業高等学校) -
音声認識と口唇画像を用いた日本語発話訓練e-Learning システムの開発
村井 慶史 (熊本大学工学部), 鱒渕 俊児 (熊本大学工学部), 梅田 耕佑 (熊本大学大学院自然科学研究科), 上野 歩美 (熊本大学大学院自然科学研究科), 山川 仁子 (熊本大学大学院自然科学研究科), 苣木 禎史 (熊本大学工学部), 宇佐川 毅 (熊本大学工学部) -
A threat for the e-learning server, internet worm infection and spam mail
Dennis A. Ludena Romana (Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University), Yasuo Musashi (Center of Multimedia and Information Technologies, Kumamoto University), Ryuichi Matsuba (Center of Multimedia and Information Technologies, Kumamoto University), Kenichi Sugitani (Center of Multimedia and Information Technologies, Kumamoto University), -
インタラクティブな講義を支援するツールの提案
末永 貴俊,菊池 健,高田 彰 (熊本大学医学部附属病院 医療情報経営企画部) -
eラーニングを実践できる市民講師の養成を目的とした 情報基礎教育への取り組み
−「eラーニング講座スタートアップセミナー」の実施を通じて−
村嶋 亮一,中野 裕司,吉田 光宏,松葉 龍一 (くまもとインターネット市民塾) -
静止画と音声を用いたe-Learningコンテンツ作成用ソフトウェアの開発
小薗 和剛,寺本 明美,秋山 秀典 (熊本大学) -
より高度な教材作成を目指したMoodle用Java Appletモジュールの開発
松尾 大介, 田中 聡, 喜多 敏博, 中野 裕司 (熊本大学 総合情報基盤センター) -
基礎情報教育におけるセキュリティ教育
隅谷 孝洋,長登 康,稲垣 知宏,中村 純 (広島大学 情報メディア教育研究センター) -
質問回答・教材配布・アンケート機能を備える、 理系科目教育補助を目的とした新シス
テムの構築
笠間 敏博 (九州大学大学院工学府エネルギー量子工学専攻) -
海外視察報告 MITオープンコースウェアとMITにおけるeラーニングの実践
松葉 龍一,喜多 敏博,中野 裕司,宇佐川 毅 (熊本大学総合情報基盤センター) -
uPortal 開発拠点 University of Delaware Computing Center 視察報告
喜多 敏博,松葉 龍一,中野 裕司,宇佐川 毅 (熊本大学 総合情報基盤センター) -
海外視察報告 : オープンソース・ベースの統合eラーニング環境
〜 San Francisco State Universityにおけるi-Learn
江川 良裕 (熊本大学 文学部) -
Visit to University of Nottingham
Yasuo Musashi (Center of Multimedia and Information Technologies, Kumamoto University), Hiroshi Nakano (Center of Multimedia and Information Technologies, Kumamoto University), Tsuyoshi Usagawa (Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University)
■ パネルディスカッション
12月26日午後には, 実行委員長(宇佐川センター長)の挨拶にひきつづき,以下のように, ドイツ Stuttgart大学 Kenji Hanakata 教授による基調講演, 福井県立大学 山川 修 教授による基調講演が行われました。 その後,両教授を含め,全5人のパネリストによる 情報基礎教育に関するパネルディスカッションが 行われ,聴衆からの質疑への応答も交え活発に議論が行われました。
-
Ubiquitous methods under multiple inheritance for computer literacy
Kenji Hanakata (ドイツ Stuttgart大学 教授) -
情報基礎教育の今後の方向性とeラーニング
山川 修 (福井県立大学 教授)
-
平成16年度GP「学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育」での取り組み概要
宇佐川 毅 (熊本大学 総合情報基盤センター長) -
Why Intellectual Property Rights in the Network Society?
入口 紀男 (熊本大学 総合情報基盤センター 教授) -
情報教育のコンテンツ作成と実施
杉谷 賢一 (熊本大学 総合情報基盤センター 教授)
■ ミニワークショップ
12月27日には, (ドイツ Stuttgart大学 Kenji Hanakata 教授による SCOOL活用ミニワークショップ が行われました。 会場は,総合情報基盤センター4階の実習室IIで, 20名が参加し,情報リテラシー教育のコンテンツ作成にも 応用できるオブジェクト指向言語 SCOOL でのプログラミングによる 簡単な教材試作を実習により学びました。
