eラーニング教材の作成を補佐する
野口千里 龍富美子 森永美佐子 松田英希 清水百合子 合林亨 太田泰史
教材作成室
【概要】教材作成室には平均年齢31歳の7名の技術補佐員がそれぞれの得意分野を活かし、情報基礎A・B、eラーニング連続セミナー、WebCT、教材コンテンツ作成、Webサイト作成などさまざまな支援を行っています。また、本学に在籍する修士学生や学部生も各自の技能を活かし当室での業務を行いました。ここでは平成17年度のメンバーと主な業務をご紹介します。
◆メンバー紹介(五十音順)
太田 泰史
- WebCT の複数講義一括管理手続き
- サーバ管理支援、ネットワーク関係 他
合林 亨
- WebCTの管理支援
- WebCTの室内サポート
- メール一斉送信ソフト「チサト・エクスプレス」開発 他
清水 百合子
- セミナー等のWebページ、チラシ・ポスターの作成
- 附属図書館チュートリアル作成チーフ 他
野口 千里
松田 英希
- flashコンテンツ作成
- 基盤的情報処理論コンテンツ作成 他
森永 美佐子
龍 富美子
上記7名の他にも院生や学部生も業務に加わりました。
<自然科学研究科>
岸田 真吾
田中 聡
中田 慎一
濱川 真也
林田 祐弥
- 附属図書館チュートリアル 所蔵編作成
- CAS認証ログイン画面作成
- 学際科目撮影
松尾 大介
- 附属図書館チュートリアル ムービー編作成
- 附属図書館チュートリアル作成補助
吉田 琢
- 基盤的情報処理論コンテンツ作成支援
- 教材作成室内PC及びソフトの管理支援
<文学研究科>
中嶋 釈光
竹本 智佳
- IDポータル・専攻ポータル作成支援
- 教授システム学ブックリスト作成
<工学部>
杉 優一
- 専攻ポータル支援
- 学際科目撮影及びWebCTへのアップ
古賀 雅規
- 専攻ポータル作成支援
- ネットでの映像音声配信支援
- PC自動更新システム公開準備
<文学部>
兵頭 佳苗
平成17年度の業務
当室で行った業務の主なものを紹介します。
<情報基礎A・Bの支援>
- 情報基礎課題採点自動管理システム支援
- 情報基礎コンテンツflash化
- 情報基礎コンテンツ英語化
<WebCTの支援>
WebCTに関係する業務としては、コンテンツの作成や管理補助などがあります。また学内の先生方からの様々な質問にも回答してきました。
- 理学部物理学I・IIコンテンツ作成支援
- 「パソコンのセキュリティーを設定しよう」作成
- 「子育て支援に関するアンケート」の補助
- WebCT の複数講義の一括管理手続き
- 学際科目の撮影及びWebCTへのアップ
<教授システム学専攻>
教授システム学専攻の立ち上げから関わり、各科目のWebCTでのコンテンツ作成や、専攻ポータルの作成など、全スタッフが本専攻の業務を行いました。
- 専攻Webサイトの管理
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/
- 専攻ポータルサイト作成
- 前期開講科目のWebCTコンテンツ作業担当
- IDポータルサイトリニューアル作業
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/idportal/
<セミナー・イベント支援>
セミナー・イベントの広報や会場設営などを行いました。
- eラーニング連続セミナー(第1回〜第7回)
http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/2005/index.html
- 熊本大学・NIME共同セミナー
http://tels.kumamoto-u.ac.jp/
- GPミニシンポジウム
https://www.gp.kumamoto-u.ac.jp/moodle/
<学内全般>
学内の様々な部署からの依頼により、コンテンツ作成やイベント参加などを行いました。
- オープンキャンパス「eラーニング体験コーナー」
- 熊本大学紹介DVDを本学HPにてストリーミング配信
http://www.kumamoto-u.ac.jp/nyuushi/annai/index.html
- 熊本大学ブランドのブログ作成
- 附属図書館チュートリアル作成
http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/
<教材作成室>
教材作成室ではWebCTやhtmlについて室内での理解度に差があるため、わかる者が教材を作成し、わからない者がその教材で学習し理解を深めました。この「教える立場」と「教わる立場」の経験は業務として教材を作成する際にとても役立ちました。
また、可動式の防音ブースの利用促進を図るためPRコンテンツ(動画)を作成し、当センターのWebサイトに掲載しています。
- 「WebCTとは」(WebCTの機能とログインまでを紹介するコンテンツ)の作成
https://lmtc.link.kumamoto-u.ac.jp/webct_lect/index.html
- 「WebCT超入門」の作成と学習実践
(このコンテンツを利用されたい方は、当室での登録が必要になりますので、ご連絡ください)
- 情報基礎ABを用いた「html超入門」の作成と学習実践
- デジタルコンテンツ収録スタジオPRコンテンツ作成
http://www.cc.kumamoto-u.ac.jp/
<事務補助>
- 特色GP「学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育」の事務補助
http://www.gp.kumamoto-u.ac.jp/
- 高度情報化推進費事務補助
<学外発表>
- 太田泰史「Practical Study of Instructional Environments for Lifelong e-Learning」(ITHET2005)
http://www.cc.kumamoto-u.ac.jp/arcmit05/ohtaist.html
- 合林亨「物理学の既修・未修の差を吸収するトレーニングベースコンテンツの開発」(第3回WebCT研究会)
http://www.cc.kumamoto-u.ac.jp/arcmit05/gophys.html
<学外研修>
- 合林亨・松葉龍一助手「Web教材作成- 学習オブジェクトの作成と共有・再利用 -」参加(NIME主催の研修)

教材作成室の様子
まとめ
当室では教材作成の支援以外にも、セミナー・イベントの準備など様々な業務を行っています。平成17年度の間にも業務が増えたことから、室内での情報共有及び作業記録として、Web上に掲示板を作り業務効率の促進を図ってきました。今後、学内で情報教育が進みWebCTを利用される先生方が増えることを考えると、私たちも先生方のお役に立てるよう努めて行きたいと思います。
教材作成室へのご連絡は
内線:3916 mail:lmtc@link.kumamoto-u.ac.jp