eラーニング推進機構
喜多敏博
・ 松葉 龍一
eラーニング推進機構 http://www.ield.kumamoto-u.ac.jp は,熊本大学全学のeラーニング利用を推進するために 2007年4月に発足した。機構長(西山理事 教育担当副学長)の下、4つの室(eラーニング推進室、eラーニング授業設計支援室、アプリケーション開発室、システム管理運営室)及び4つのワーキンググループ(コンテンツ評価、システム評価検討、カリキュラム検討、著作権等検討)を設置し、専任の教授(2007年度時点では未着任)、准教授、技術職員、各1名並びに、全学からの兼務教職員20名程度による全学的で、強固で円滑な運営体制を確立している。さらに、eラーニング推進室内にeラーニングサポートステーション(前身は総合情報基盤センターの教材作成室)を設置し、専任職員3名に加え、10名前後の非常勤技術職員による組織化を行い、全学へのサポートサービスを実践している。
全学生、教職員支援として、eラーニング学習、コース開発、運用全般に関する質問、トラブル・苦情対応などの学内におけるワンストップサービスを提供している。学習コース開発、運用面では、社会文化科学研究科 教授システム学専攻の eラーニング学習コンテンツ(全27コース)の開発並びに、同コースの運営補助、全学共通教育科目「情報基礎A/B」のコンテンツ開発、運用補助、さらに、自然科学研究科、工学部、理学部において実施されているいくつかのeラーニングコースの運用補助を行っている。
また、GP関連では、「学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育」関連の、国際シンポジウム(7月)、国際ワークショップ(12月)を、「IT時代の教育イノベータープログラム」関連のeポートフォリオ研究会(12月)、国際セミナー(3月)を開催し、「elこころ学習プログラムの開発」においては、コース開発、カリキュラム開発に関する補助を行なっている。「IT時代の教育イノベータープログラム」において進められている、本学と英国ノッティンガム大学国際部との共同授業開発では、企画段階から参加し、カリキュラム開発、コース案作成なども行ってきている。
さらに、全教職員、学生へ向けてeラーニングと関係する国内外の動向、最新情報の提供するためにeラーニング連続セミナーを年3回開催し、そのビデオ撮影および実施後の学内へのVOD形態でのビデオ公開など、本学でのICTを活用した教育の実践と教育内容向上のための様々な取組へ積極的に関与、貢献を行っている。
熊本大学はシステムと教育両面における最先端のeラーニング実践を行っている組織として、全国的にも認知されつつある。そこで、これまで我々が得てきたノウハウを積極的に外部へ公開するために、国内外での学会、カンファレンスに積極的に参加し、2007年度に専任教員(准教授)が行った対外発表は 7件あり、そのうち 2件は、査読付き国際カンファレンスである。また、両方の国際カンファレンスにおいて、セッション座長も務め、熊本開催された国際カンファレンスでは、大会運営委員として大会運営に協力した。
大学病院、熊本市消防局、NPO法人 熊本インターネット市民塾と協力し、法令に定められた救命救急士、薬剤師講習のための eラーニング教材の開発、運営を行っている。2007年7月に熊本大学とメディア教育開発センター(NIME)は包括的連携協定を締結した。本提携における、本学側の窓口をeラーニング推進機構が行っており、締結後には、客員教授の受け入れと、客員教授による授業開発の補助などを手がけている。また、同センターが実施している著作権セミナー(九州地区)の開催を請け負い、実質的な運営を行った。さらに、GP(学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育)終了後の開発コンテンツ公開の準備と公開も行った。
学内部局が開催するイベントにおけるポスター制作、Web制作やその補佐、イベント、集中講義等における当機構の保有する撮影機器などの貸し出し、利用のためのレクチャ、eラーニングの全学普及のための学習管理システム利用講習会なども実施した。さらに、理事会、科研費講習会におけるTV会議システムの準備、運用を行うなど大学運営への貢献も積極的に果たしてきている。
今後も総合情報基盤センターと密に連携しながら,熊本大学内外に活動を広げていく所存である。
○平成19年度における主要な行事
月 日 |
主な行事 |
備 考 |
4月7日 |
前学期 開講 |
新規・改定科目開講と運用補佐 |
4月20日 |
第11回eラーニング連続セミナー |
くすの木会館 |
4月27日 |
eラーニング推進機構 開所式 |
|
6月22日 |
第1回 eラーニング推進機構 運営委員会 |
|
7月6日 |
メディア教育開発センターとの包括的連携協定締結 |
大会議室 |
7月9日 |
熊本大学GP国際シンポジウム2007 |
総合情報基盤センターと共催 |
8月1-3日 |
e-Learning World 2007 |
教授システム学専攻の補助 |
8月7日 |
オープンキャンパス2007 |
eラーニング体験デモを出展 |
9月28日 |
メディア教育開発センター(NIME) 著作権セミナー |
情報企画課と連携し実施運営 |
10月1日 |
後学期 開講 |
新規・改定科目開講と運用補佐 |
11月29日 |
第5回熊本大学フォーラム |
ポスター展示 |
12月11日 |
第12回eラーニング連続セミナー |
工学部百周年記念会館 |
12月18日 |
熊本大学GP国際ワークショップ2007 |
総合情報基盤センターと共催 |
12月20日 |
熊本大学 eポートフォリオ研究会 |
教授システム学専攻と共催 |
3月3日 |
熊本大学 国際セミナー |
教授システム学専攻と共催 |
3月17日 |
第13回eラーニング連続セミナー |
工学部百周年記念会館 |
eラーニング連続セミナー http://el-lects.kumamoto-u.ac.jp/
平成16年度 特色GP http://gp.kumamoto-u.ac.jp
平成19年度 大学院GP http://gp.gsis.kumamoto-u.ac.jp
教授システム学専攻 http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp