総合情報基盤センターサービスについて
辻 一隆,島本 勝,木田 健
概要
当センターのシステムは平成19年2月に更新が行われ、情報教育システム,研究用システム,ネットワークサーバ、ネットワーク、SOSEKI支援システムから構成されています。これらとは別にセンター独自のサーバ群を追加して各種サービスの提供を行っています。上記のSOSEKI支援システムは、全学共用データベースサーバとして学内運用されている学務情報システムデータベースサーバ
「SOSEKI」 となります。
1.
情報教育システム
情報教育システムでは,学部より提供されている部屋に情報教育端末(PC)を設置し、総設置台数が前システムの950台から1330台へと増設され、PCによる学部や学科の講義,実習へ対応できます。また講義が行われない時間には,学生が自由に端末を利用できるようになっており、電子メールの利用から課題やレポートの作成、インターネットでの情報検索に利用されています。特に今回からは、附属図書館のPCの台数を増設していますので、学部や学科でPCが利用できない時間帯でも利用できます。
PCのソフトウェアは、フリーソフトウェアを中心に各種ソフトウェアが導入されていますので、学生個人のPCでも大学のPCと同じソフトウェアで環境を構築することができます。ソフトウェアの中にシステムの一部として導入しているオフィス・ソフトウェアの日本サン社製 StarSuite とウイルス対策ソフトウェアの日本エフ・セキュア社製
「F-Secure」もあります。どちらのライセンスもサイトライセンスとなっていますので,研究室で所有するPCから教職員や学生が個人所有するPCにも導入して使用することができます。
下記の表はPCを設置した部屋の内訳です。
地区 |
学部 |
部屋名 |
設置端末数 |
設置プリンタ数 |
|
黒髪 |
総合情報基盤センター |
3階 実習室1 |
97台 |
3台 |
|
4階 実習室2 |
57台 |
2台 |
|||
工学部 |
9号館1階 911教室
|
109台 |
3台 |
||
理学部 |
4号館3階 計算機室 |
41台 |
2台 |
||
黒髪 |
大学教育機能開発 |
A棟3階 A302 B棟3階 B301 B棟3階 B302 A棟4階 A401 |
61台 |
2台 |
|
附属図書館 |
館内 |
89台 |
2台 |
||
大江・本荘 |
医学部 |
総合研究棟3階 |
106台 |
3台 |
|
図書分館 |
13台 |
1台 |
|||
医学部保健学科 |
A棟2階 A204 B棟2階 B201 |
49台 33台 |
2台 1台 |
||
図書室 |
4台 |
1台 |
|||
薬学部 |
薬学部 C棟2階 |
101台 |
3台 |
||
図書分館 |
10台 |
1台 |
|||
1.
研究用システム
研究用システムは,アプリケーションサーバ8台とソフトウェアから構成されています。ソフトウェアの Mathematicaはライセンス形態がサイトライセンスとなっているため、研究室で所有するUNIXワークステーションやPCなどでも利用することができます。
研究用のプリンタとして、高速モノクロプリンタとカラープリンタがあり、短時間で大量の印刷ができ,用紙節約のための両面印刷機能や1枚に複数枚を印刷する機能を備えています。
用途 |
導入ソフトウェア |
備考 |
構造解析ソフトウェア |
日本MSC社製MARC,Mentat |
|
アルテアエンジニアリング製 HyperMesh |
|
|
数式処理処理 |
Wolfram Research社製 Mathematica |
|
2.
ネットワークサーバ
ネットワークサーバには、大きく分けてインターネットサーバとリモートアクセスサーバがあります。インターネットサーバは電子メールサービス用のメールサーバ(gpo)を用意して、登録利用者数は増加傾向にあります。
インターネット上にホームページを立ち上げるにはWEBサーバが必要となりますが、当センターでは「WEBサーバ管理委託サービス」を始めています。このサービスは、1)ハードウェアを用意する必要がない2)ハードウェアやOSを管理する手間がいらない、3)保守費や電気料金の必要がない。そのため、徐々に利用が増えています。このサービスは,学部学科がの対象となります。
リモートアクセスサーバには、VPNサーバを用意しています。出張先から学内へのアクセスを提供しています。なお,ダイアルアップPPPサーバは、2008年度からサービス終了を予定しています。利用者の方々は早めにVPNサーバへ移行されるようにお願いします。
学内で使用するパソコンの時間の統一を目的としてGPS対応NTPサーバ(Stratum-1)を導入しています。現在、公開しているNTPサーバは、このGPS対応NTPサーバと同期して、学内に正確な時間の提供が可能となっています。
提供サービス |
提供サーバ(FQDN) |
用途 |
利用 |
備考 |
電子メールサービス |
gpo.kumamoto-u.ac.jp |
電子メールサービスを行う送受信用 |
有料 |
|
リモートアクセスサービス |
- |
電話回線によるリモートアクセス |
有料 |
2008年度からサービス終了予定 |
リモートアクセスサービス |
- |
ADSLやFTTHによるリモートアクセス |
有料 |
|
ニュース配信サービス(Newsサーバ) |
knus.kumamoto-u.ac.jp |
インターネットニュースの配信 |
無料 |
|
アーカイブサービス |
ftp.cc.kumamoto-u.ac.jp |
色々なソフトウェアが収集おり,FTPにより自由にダウンロードが可能。 |
無料 |
|
ftp.kumamoto-u.ac.jp |
||||
タームサービス |
knighs.kumamoto-u.ac.jp |
サーバやPCの時間の調整用 |
無料 |
|
DNSサービス |
kun.kumamoto-u.ac.jp |
IPアドレスの名前解決用 |
無料 |
|
WEBサーバ管理 |
- |
学部学科用WEBサーバの管理代行(コンテンツは除く) |
有料 |
|
3.
その他のサービス
I.
その他のサービス
上記以外にセンター所有の機器による次のサービスがあります。
i.
NFS EXPORTサービス
研究室に向けに,センターのファイルサーバよりファイルシステムをEXPORT(NFS機能)するサービスです。
研究室では,EXPORTされたファイルシステムに研究データを置くことで,データバックアップにかかる手間を省くことができます。
ii.
印刷代行サービス
センターで所有する高速なカラープリンタやモノクロプリンタを利用して,大量印刷を提供します。
iii.
センター実習室(実習室1,実習室2)
当センターには,3階の実習室1と4階実習室2があります。講義で必要とする端末台数が実習室1より多い場合は、実習室2をモニタシステムで連携させることで、最大で154台の端末を利用した講義を行うことができます。
モニタシステムは,端末2台に1台で設置され、教員PCの画面をそれぞれのサブモニタに出力できます。また3階教員用端末(または4階教員用端末)の端末画面を4階のサブモニタシステム(または4階のサブモニタシステム)へ表示させることができますので,実習室1と実習室2を教員一人で講義を行うことができます。なお、3階実習室1からは、4階実習室2の授業風景をモニタによって確認できます。
モニタシステムは、プロジェクタでスクリーンに映しだすこともでき、実習室1のみは、部屋の後方に設置したプラズマディスプレイへも映し出すことができます。
iv.
プレゼンテーション用プリンタ
プレゼンテーション用プリンタは大判のB0用紙に印刷することができ,研究室の研究活動を紹介する資料作成から研究会のポスターによる発表用としても利用できます。
当センターでは,利用者の方々が利用しやすいようと心がけておりますが不行き届きの点等あるかと思います。ご意見や要望等をお待ちしておりますので,気軽にお寄せください。