前: 熊本大学ポータル 上: 熊本大学ポータル 次: 利用方法

はじめに

本学は、学務情報システムSOSEKI、1300台以上の教育用PCシステム、全学無線 LAN等のIT基盤整備、学習管理システム (LMS: Learning Management System)で あるWebCTの全学導入、情報リテラシー教育の充実、CALL (Computer Assisted Language Learning) 教材とLMSの連携、インストラクショナル・デザインを中核 としたeラーニング専門家養成インターネット大学院である教授システム学専攻 の設立等、eラーニング等、教育へのIT活用に積極的に取り組んできた[1]。

この取組の過程で、複数のeラーニングシステムを活用する必要が生じ、2004年 度からは、SOSEKIとWebCT間の履修データ連携[2]、及び、SOSEKI、 WebCT、教育用PC、全学無線LAN等のユーザIDとパスワードの共通化をNISやLDAP の活用で実現してきた。

ユーザIDとパスワードの共通化は、一組のユーザIDとパスワードで多くのシステ ムへログインでき、パスワードを変更した場合も全てのシステムのパスワードが 変更され、以前より利便性が向上した。しかしながら、多くのシステムを利用す る場合、その都度ユーザIDとパスワードをキーボードから入力しなければならな い。

そこで、一回の認証だけで多くのシステムが利用可能になる「シングルサインオ ン(Single Sign-On, SSO)」を、2006年度から、CAS (Central Authentication Service) [3]をベースに追加・変更を加え、全学的に導入、運用を開始 した。

また、シングルサインオンに対応したシステムをシームレスに使えるように、同 時に、uPortal [4] をベースに追加・変更を加えた大学ポータルの 全学運用を開始した。

本稿では、2006年度運用を開始した熊本大学ポータルについて、その準備段階か らの、各種アプリケーションの開発や対応等も含めて解説する。



熊本大学総合情報基盤センター 中野 裕司   2007年8月16日(木)