You are here
総合情報基盤センター年表
| 年 代 | 事 項 | 
| 1964年4月1日 | 学内共同研究施設として工学部工学研究機器センター内に | 
| 熊本大学電子計算機室発足 | |
| 松山公一工学部教授主任に就任 | |
| FACOM 231 システム (主記憶容量 196K ビット) 稼動 | |
| 1972年4月1日 | 電子計算機室新営建物完成 | 
| 松山公一工学部教授室長に就任 | |
| FACOM 230-25 システム (主記憶容量 64K バイト) 稼動 | |
| 1973年3月1日 | 九州大学大型計算機センターTSS端末設置 (特定回線 50bps) | 
| 1978年4月1日 | FACOM M-140 システム (主記憶容量 500K バイト) 稼動 | 
| FACOM 230-25 システムを九州大学大型計算機センターのリモート | |
| ステーションとして接続 (特定回線2400bps) | |
| 1980年4月1日 | 上野文男工学部教授室長に就任 | 
| 1981年2月1日 | FACOM M-140 システムをバッチ処理、リモートバッチ処理の並行利用 | 
| 1986年8月1日 | 情報処理センター発足 | 
| 上野文男工学部教授センター長に就任 | |
| 入出力室、事務室、実習室増築 | |
| 1986年11月1日 | 情報処理センター開所式 | 
| FACOM M-360 システム (主記憶容量 24MB、磁気ディスク10.1GB)設置 | |
| 1987年1月1日 | 情報処理センターシステム本稼動 | 
| 黒髪キャンパス、本荘キャンパスに光LAN敷設 | |
| (黒髪-本荘間 専用回線1.5Mbps、黒髪-大江間 特設回線9600bps 2回線) | |
| 1987年4月1日 | 情報処理センター教育実習室利用開始 (工学研究機器センター1階) | 
| (パソコン端末51台、プリンター26台、大型ビデオモニタ2台) | |
| 学術情報センターへDDX接続 | |
| 九州大学大型計算機センターと熊本大学間 9600bps で接続 | |
| 1987年6月1日 | EMAIL(電子郵便)、BOARD(電子掲示板) 利用開始 | 
| 1989年1月1日 | FACOM M-360 システムの主記憶容量 48MB に増設 | 
| 学術ネットワーク (SINET) へ加入 | |
| 1989年4月1日 | 熊本大学研究者情報検索システムサービス開始 | 
| 1990年4月1日 | 柏木 濶工学部教授センター長に就任 | 
| 1990年6月1日 | 総合情報処理センターへ省令化 | 
| 1990年12月1日 | 統合情報ネットワーク検討委員会設置 | 
| 1991年2月1日 | FACOM M-780/10Q システム稼動 | 
| (主記憶容量 96MB 、磁気ディスク 20GB) | |
| 工学研究機器センター1階計算機室に2階実習室に改修し | |
| パソコン端末71台、プリンター36台設置 | |
| 黒髪北地区実習室にパソコン端末55台、プリンター28台設置 | |
| 大江キャンパスネットワーク化完成 (キャンパス間 768Kbps) | |
| 1991年7月1日 | 「統合情報ネットワーク構築準備委員会」 設置 | 
| 学術情報センターノード設置 | |
| 1992年7月1日 | JUNET による電子メールサービス開始 | 
| 1994年3月1日 | 熊本大学情報ネットワークシステム (KUIC) 構築 | 
| 1994年4月1日 | 渡邉 亮工学部教授センター長に就任 | 
| 1994年8月1日 | 総合情報処理センター新棟完成 | 
| 1995年2月1日 | 計算機システム稼動開始 | 
| FUJITSU VPX-210/10Q (主記憶容量 512MB 、磁気ディスク 15GB) | |
| CONVEX SPP1000 (8CPU、 主記憶容量 1GB、磁気ディスク 10GB) | |
| 教育用システム稼動開始 | |
| センター実習室1 パソコン端末71台、 プリンター11台設置 | |
| センター実習室2 パソコン端末43台、 プリンター 7 台設置 | |
| 黒髪北地区実習室 パソコン端末51台、 プリンター 9 台設置 | |
| 本荘地区実習室 パソコン端末51台、 プリンター 8 台設置 | |
| 1996年10月1日 | ATM-LAN運用開始 | 
| 1997年4月1日 | 衛星通信大学間ネットワーク(SCS) 運用開始 | 
| 1999年2月1日 | 次期システム稼動開始 | 
| 2002年4月1日 | Gigabit ネットワーク運用開始 | 
| 総合情報基盤センターへ改組 | |
| 2003年2月1日 | 新システム稼動開始 | 
| 研究支援システム | |
| アプリケーションサーバ:SGI Onyx3800(8 CPU, 主記憶:8GB) | |
| 研究支援サーバ:Intel PentiumIII 1.26GHzx2, 主記憶:2GB) | |
| 教育用システム | |
| 総合情報基盤センター PC 154台, プリンタ 5台 | |
| 工学部911教室 PC 109台, プリンタ 3台 | |
| 理学部計算機室 PC 41台, プリンタ 2台 | |
| 大教センター A401-A408 PC 412台, プリンタ 14台 | |
| 附属図書館 PC 30台 | |
| 医学部情報教育実習室 PC 106台, プリンタ 3台 | |
| 薬学部パソコン実習室 PC 101台, プリンタ 3台 | |
| 2003年3月1日 | 全学無線LAN基盤の整備開始(黒髪地区) | 
| 2004年4月1日 | 全学無線LAN本稼動開始(学内全域) | 
